ソース文化の違いはある?関西と関東の使い分けと食文化の違い
ソース文化の違いはある?関西と関東の使い分けと食文化の違いをご紹介
揚げ物や調味料、料理の隠し味として使用するなど、さまざまな用途に使えるソースですが関東と関西で違いがあることをご存じでしょうか?
実はソースの味わいや好みは地域によって差があります。
この記事では、関東と関西のソース文化の違いや、その他の地域を含めた違いを詳しくまとめました。
また、種類別のソースの使い分けも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ソースは関西と関東で違う?
ソースは関西と関東では明確な違いがあります。
ソースの種類はもちろん、使い方にも違いがあるので詳しく見ていきましょう。
関東のソース文化
一般的に、関東では中濃ソースが主流で、揚げ物にも料理の調味料にも中濃ソースを使う家庭が多くなっています。
そのため、ウスターソースやとんかつソース、お好みソースなど中濃ソース以外を常備している家庭は少ない傾向にあります。
中濃ソースはサラサラのウスターソースとドロっとした濃厚ソースの中間で、どのような料理にも使いやすいことから重宝されているようです。
家庭だけではなく、レストランや食堂などで揚げ物を食べる際も、中濃ソースが出てくる場合がほとんどとなります。
関西のソース文化
関西はソース文化が根付いている地域として知られており、多くの家庭で常に複数種類のソースを常備していることが特徴です。
料理の調味料にはウスターソース、お好み焼きにはお好みソースなど料理に合わせて使い分けています。
焼きそばには焼きそばソース、たこ焼きにはたこ焼きソースと豊富な種類のソースを使い分けるのが一般的です。スーパーに行ってもソースのコーナーが関東よりも充実しており、さまざまな種類が置いてあります。
関東と違って中濃ソースは主流ではなく、どちらかと言えばウスターソースを常備している家庭が多いことも特徴です。
その他地域による違いがある
ソースの文化は関東と関西で違いがあるのはもちろん、他の地域でも大きな差があります。たとえば、北陸では関西と同じくウスターソースが主流のところが多く、東北では関西と同じく多くの地域で中濃ソースをメインで使われているようです。
また、九州はウスターソースが主流で、とんかつソースやお好みソースなどと使い分けています。
それぞれの地域の友人にソースの違いを聞いてみるとその違いに驚くかもしれません。
種類別のソースの使い分け方
ここでは、以下の料理ごとに使うソースの特徴と使い方を詳しく解説していきます。
● たこ焼きソース ● お好み焼きソース ● 串カツソース ● 焼きそばソース |
関西ではさまざまなソースが使い分けられていると紹介しましたが、関東出身の方は料理によっての使い分け方がわからず困ってしまう場合もあるでしょう。
ここで、それぞれのソースの使い分けを理解しておきましょう。
たこ焼き
たこ焼きソースはその名の通りたこ焼きに使うために作られたソースで、良く絡むように濃厚に仕上げられているのが特徴です。
オリバーソースの「たこ焼ソース」は屋台の味を再現したコクのある甘い味わいで、どこか懐かしいような雰囲気を感じられます。
お好み焼き
お好み焼きソースは甘めの味わいが特徴で、たこ焼きソースと同じく濃厚なのが特徴です。お好み焼きにかけるほか、たこ焼きソースの代用にも使えます。
オリバーソースの「お好み焼きソース関西」は甘みとコクがありながら、キリっとした絡みがあるのが魅力です。
かつおや牡蛎を使った魚介系のうまみをふんだんに感じられ、お好み焼きにもよく絡みます。
関西の本格的な味を家庭で楽しみたい方はぜひお試しください。
串カツソース
串カツソースはウスターソースに似て、サラッとした食感が特徴です。
ソースの中に串カツを丸ごと漬けても塩辛くなりすぎないよう、衣に絡みにくいサラサラのソースを採用しています。
オリバーソースの「串カツソース」は塩味を押さえているため、たっぷり漬けてもしょっぱすぎず、日本人の舌に合う醤油の香ばしい風味が魅力的です。
焼きそば
焼きそばソースは焼きそばにしっかりソースが絡むよう、ドロっと濃厚なのが特徴です。
焼きそばを作る際に使うほか、野菜炒めなどの味付けにも使えます。
多くの商品で麺や具材と合わせたときに美味しくなるよう出汁を利かせていることが特徴です。
オリバーソースの「焼そばソース関西」は、野菜・果実などの旨味が効いた濃厚なコクとだしの風味が良く効いた、少し濃いめの色合いとジューシー感が特徴の焼そばソースです。
うどん出汁にも違いがある?関西と関東の食文化の違い
関西と関東の食文化の違いはソース以外にもあります。
ここでは、一般的によく知られているうどん出汁の違いについてご紹介します。
うどん出汁と文化の違いを表にまとめました
関東と関西では、うどん出汁と食文化には以下のような違いがあると言われています。
【関西と関東のうどん文化の違い】
|
関西 |
関東 |
出汁 |
昆布、かつお |
かつお |
醤油 |
淡口醤油 |
濃口醤油 |
色 |
淡色 |
濃色 |
呼び方 |
だし |
つゆ |
(参考記事:研究報告|神戸学院大学 人文学部)
上記のように、うどんの出汁だけではなく色や呼び方までさまざまな文化の違いがあることがわかります。
関西と関東のうどん出汁の歴史
続いて、うどん出汁の歴史をご紹介します。
うどんの出汁(かけ汁)が関西は昆布出汁が主流であることに対して、関東では鰹出汁が主流であるのはなぜか?を歴史からみていきましょう。
江戸時代以前は、政治や経済の中心が関西圏、特に京都であったことから、食文化は京都を発祥として日本全国に広まったものが多いと言われています。
一方、その他の地方から見ると関西圏と同じ食材を入手し辛い環境もありました。
その環境の違いにより、現地調達できる食材を使うようになったことが文化の違いが生まれた原因です。
それに加えて、関西圏で使われる昆布は北海道で取られるものですが、「北前航路」を利用した物流により、昆布の入手が比較的容易であったことも昆布出汁の多用の要因の一つと考えられています。
まとめ
今回は関東と関西のソース文化の違いとともに、各ソースの使い分けやおすすめのソース、その他の食文化の違いまでをご紹介しました。
ソースは文化の違いがあるほど奥が深く、とくに関西では種類や料理に合わせていろいろな使い方ができます。
この記事を参考に、自分好みのソースをオリジナルアレンジで楽しんでみてください。